季節外れの白鳥座2011/01/08 23:38

日没の5時には昼間みつけた場所に到着しましたがオリオン座を撮るにはまだ早い時間です。西の空をみると遠くの町やスキー場の明かりの上にはまだ夏の大三角形の星々が輝いています。 私の家からは西の空の撮影が出来ないので気がつきませんでした。 カメラ用のレンズセットでも撮れる大きな星雲といえば白鳥座のデネブの近くにあるNGC7000でしょう。レリーズを押して10分、暖を取っていた車の中から飛び出してシャッターを閉じるとすぐに車の中にに逃げ帰りました。余計なお世話のダーク補正でまた10分です。日が落ちると気温はみるみる下がってゆくのを体感します。冷たい赤道儀のハンドルを握っていると凍傷になりそうです。幸いにも90mmくらいの焦点距離のレンズならモーターのめくら運転でも撮影には十分でした。 アポクロマートになる前のSummicron 90mm F2とM8で撮りました。ISO640相当の感度で10分の露光ですからさほど長い露光時間ではありませんがデネブを囲む赤い散光星雲がよく写りました。

青い星々2011/01/08 23:57

西の地平に白鳥座が沈もうという頃、天頂に輝くのはカシオペアやアンドロメダ、おうし座などの秋の星座です。大きくて撮影しやすく、カメラ用望遠レンズでも撮りやすそうな昴を撮りました。もともと青い星雲に包まれた青く輝く星団です。レンズの色収差のおかげで演出されていますが、昴ならこれもよいかと思います。 焦点距離が長い望遠鏡で撮影するときにはフレームに入りきらない大きさなのですが、こじんまりと群れ集まる様はいかにも遠い星々の輝きという感じがよいかと思います。

アンドロメダ2011/01/09 00:12

冬の晩に眺める秋の星座の最後はアンドロメダ座です。誰でも知っているカシオペア座と向き合うように南側の空、天頂近くにあります。この星座にはM31という大きく見応えのある銀河があります。肉眼でもぼんやりした光をみることができますが、これがそうだと言われなければ注意して見る人はあまりいないでしょう。 私たちの棲む天の川銀河に最も近い銀河です。 明るい星のまわりには青い縁取りがありますが、それはレンズの色収差によるものです。一般的に写真用レンズでは赤、緑の2色に対して収差を最小にするよう作られているので青は点像に写らないのです。肉眼やアポクロマート設計された望遠鏡では青くは見えません。中学生の頃に自作した望遠鏡では星には青い縁取りが必ずあり、なんと美しいことかと眺めたことを思い出しました。 黒く塗った工作用紙を丸めて安物のレンズをはめた望遠鏡で最初に探したのもこのM31でした。 高校に合格して最初の望遠鏡を親に買ってもらってベランダで探したのもこの銀河でした。望遠鏡のファインダーで探したM31はぼうっとした曖昧な光のかたまりで、10cmの反射望遠鏡の視野でも光る楕円にしか見えませんでしたが自分の目で見ている事に感動したことを覚えています。 さてそろそろオリオン座も高くなってきたし、、、というところでバッテリー2本を使い切りました。自動で始まるダークフレーム撮影中にいつも落ちるのです。冷却CCDの場合は温度と露光時間ごとにあらかじめ数十枚のダークフレームを撮影して補正データのライブラリを作っておきます。望遠鏡ごとのフラット補正データも同様です。一般のカメラでは1枚の撮影ごとにプロセスを完結させる必要があるので仕方がないのでしょうがどうにかならないものか。帰宅して早速バッテリー2本を注文しました。2本のバッテリーでは10枚も撮れません。